※令和3年9月10日加筆
※令和3年11月15日編集
嫌な記憶をフォルダーに例えてみた(ネスケ子編)
ネスケが今まで感じてきた事を、フォルダーに例えてみます。
が、その前に私の場合。
嫌な記憶をフォルダーに例えてみた(ネスケ編)
例えば
認知のゆがみというのもあります。
共感するのが苦手というのは?
これは、私なりに分かりやすく考えてみた事ですが。
ネスケと以前、「共感」についての話をしていた。
自閉症スペクトラムの「特性」として「共感するのが苦手」という物があります。
ネスケを話をしていて、私が感じたのは
・全部の事に「共感」できないわけではない。
けれど、経験した事のない事は「想像」する事が苦手なので
「わからない」
経験したことを本棚に例えてみる
ネスケの経験を「本」と例えてみて
ネスケの中に『本棚』が、あるとします。
私が「共感」を求めるような話をしたとします。
(例えばかりですみません…。)
その時に、ネスケは自分の中の本棚を探します。
が、その経験した本がない場合
ネスケは、「どういう事だろう?」と、『想像』するしかありません。
が、「特性」によりその想像する事が苦手なネスケは、私に「共感」したくても「共感」する事ができないのです。
この、想像ができないというのは
『こうなったら、こうなる』という起承転結が苦手なのです。
この、想像するのが苦手と言うのは「共感できない」ということ以外にも、「予定外の出来事」が怒った時にも困る事があります。
『何が起こるか想像が出来ない』という事で、パニックを起こしたりすることもあるようです。
ただ、これも「経験」で変わってきます。
ネスケの中の本棚に、相手の話している事の「経験した事のある本」があったなら
その事に対しては、「共感できる」という事になります。
今回、書いてきたことは
ネスケの場合という事なので、必ずしも「これが正解」という訳ではありません。
ただ、「想像する事が苦手」という事から、周りの人も、本人も困る事は多いと思います。
自閉症スペクトラムの事を調べていると、「共感する事ができない」という事が強く書かれている事があります。
私も、そう思ってはいましたが
全ての事に対して「共感」出来ないという事ではなく
「想像」できない事に「共感」する事ができないと、ネスケと過ごしていて感じています。
補足という加筆
記憶というものは、時間が経つにつれて薄れていくと思うのです。
忘れている事も多いと思います。
ですが、発達障害の方の中には、記憶が風化しないでそのまま保存されている方がいるようです。
全員がそうという訳ではなく、「中には驚異的な記憶能力を持っている方がいる」。
そして、その記憶能力にはタイムスリップ現象があるらしいです。
過去の印象深い記憶が動画のように再生される。
そこにいるかのように細かい部分も再生されて、動画ではなく静止画で見る方もいるらしいです。
この部分を読んだ時に、私は「フラッシュバク?」と思ったのですが、私なりに調べてみた結果。
フラッシュバックが、感情、味覚、痛覚などの「感覚」だとすると。
タイムスリップ現象は、「現在起こっているかのように再生される」という事なのでしょうか?
タイムスリップ現象は、妄想、幻覚などと間違われる事もあるそうです。
ただ、このタイムスリップ現象は、頻繁に現れるので生活(仕事など)に支障が出るほどらしいです。
驚異的な記憶力を持っている方は、記憶が上書きされる事がないそうです。
情報量が多くても、見たままを記憶できる。
この部分を読んだ時、「うらやましい」とも思ってしまったんですが、忘れる事が出来ないという事は良く考えてみると、普通に辛いですよね。
恥ずかしい記憶も再生されるなんて考えたら、結構恥ずかしい経験の多い私は苦しむことしか想像できません…。
ちなみに、ネスケはこの『驚異的な記憶力』は持っていませんが、数字や自分が好きな事に対しての記憶力はかなりいいです。
それは、忘れませんね。
発達障害の方の記憶に関しての記事など書いてみたいな。と、今思っちゃいました。
記憶というか、同一保持の傾向に関しての記事ですね。
こだわりや、状況を見ることが苦手などに関しての記事。
ASDの特性を持っている方の中には、固執性が強く出ている方、背景・状況などを見る事が苦手な方などいるかと思います。
ネスケも、この部分が強く出る傾向があります。
「どうして固執するのか?」
「どうして状況を考えてくれないのか?」
この辺りは、私がネスケと暮らす中で困ってしまう所ですね。
自分の視点を優先させてしまう?
自分の見た景色でしかものが見えない。という所から、人の気持ちが想像できないというのも重なり。
自分の視点しかないから、自分の視点を優先させてしまう。
相手の立場に立つことが苦手で、心が移動できずに常に自分の視点から物事を見てしまう。
さらに、自分の中だけのルールなどもあるので、それも優先させてしまう。
これは、喧嘩になってしまう。
やはり、経験を重ね(経験を蓄積する)、経験から行動を修正して、その場に適した行動を身に着ける(臨機応変?)。
発達障害ではない方は、過去の経験をもとに行動すると思います。
臨機応変な行動の元です。
同じ状況でなくても、似たような経験からその場に適した行動をとると思います。
ですが、発達障害の特性を持つ方は「その特性から」類推や応用が苦手。
そして、適した行動をとる事ができなかったり、想定外の事が起きてしまうとパニックを起こしたりしてしまいます。
経験を蓄積して、想定パターンを増やすことが対処法としてあるようです。
この記事での例えを使うならば、ネスケの本棚の本を増やすことが想定パターンを増やすことに繋がります。
例えば、『ネスケ子とあの時はこういう話をした。』、『ネスケ子はこう言った。』という本を増やして、本棚から探し出すことが、対処法と言えるような気がします。