
発達障害(ASD+ADHD)と
診断されているネスケです

妻のネスケ子です
私たちの紹介はコチラ
パートナーに対して発達障害の疑いをもった時
『検査を受けてほしい』
そう思う方は少なくないのではないでしょうか。
私たちの場合は、ネスケから「アスペかもしれないんだ。」と言ったことから始まります。

アスペ?
アスペってなに?
初めて聞く「アスペ」という言葉に、私は困惑していました。
その後、検索魔となった私は
『検査を受けてほしい』と内心は思いつつ、ネスケには伝えていなかった。
「アスペとは」などと、ネットで検索していた私が『検査』について分かったことは
- 発達障害の検査方法について
- 疑いがパートナーにある場合
『検査を強要してはいけない』
ネスケに対して「検査を受けて」とは、言わずに(多少言ったかも)そのまま過ごしていた。
ネスケの「アスペかもしれない」という発言から1か月ほど経った頃、本人が検査を受けることを決めました。
検査を受けた時には余裕だったネスケも、診断後は荒れていきます。
荒れていくという言い方には語弊がありますが、いろいろとありました。
1つ言える事は
『検査を受けて、発達障害と診断されても
劇的に何かが変わる事はない。』
ネスケは診断された後「発達障害」を受け入れることができませんでした。
「生きづらさ」を感じながら過ごしていても、「障害」とつくことが受け入れることができなかったようです。
発達障害を受け入れるまで、とても長い時間が必要だった

それでは詳しく書いていきます
- 検査を受けることを決めた理由
- 検査を受けた病院と検査を受けたときの様子
(病院探しや、検査について) - ネスケと私が思う検査を受けたことの
メリット・デメリット
ネスケが「アスペ」の疑いをもったきっかけ
ネスケがなぜ『自分はアスペかもしれない』と思ったのか?
それは、会社での出来事がきっかけなんです。

『生きづらさ』を感じて過ごしてきたネスケ。
職場の人がやっていた「アスペチェック」を、何となくしてみたことがきっかけです。
今までの生きづらさと、私との喧嘩の多さの原因が「アスペ」への疑いを強めていくことになります。
ある日の喧嘩中に「俺アスペかもしれない。」とネスケが言った。
そしてこの日、私は生まれて初めて「アスペ」という言葉を知った。
検査を受けると決めた理由

本当に毎日のように喧嘩をしていた。
現在は、以前よりは減ったけれど(かなり減った)一般的な夫婦よりは喧嘩の回数は多いと思います。
「喧嘩するほど仲がいいんだよ(笑)」と、言っていた友達も数か月が経つと
「え?また?さすがに多くない?」と言うようになる。
それは、ネスケも私も同じです。
ネスケが「俺たちはトラブルが多い、多すぎる。」と、言い始めた頃。
私の母と初めて会って食事に行く事になったんです。
後日、母から電話があったのですが
「ネスケちゃん、アスペルガーってやつじゃない?」と、言われた私はフリーズ。
私の母からも「アスペ」と聞く事になった私は、意を決してネスケに母に言われた事を伝えました。
そして、連日起こる喧嘩に疲れた私が
『もう性格なら私はネスケと一緒にいるのは、無理かもしれない。』と言ってしまった。
これらの出来事が、ネスケに検査を受けるきっかけとなった。
私の発言を、ネスケがちゃんと考えてくれた。
『ネスケ子とこの先も一緒にいられるように、俺は検査を受ける。』と言ってくれたんです。
- 客観的な意見に気づいた
(母の言葉を周りの人もそう思っているのかもと思った) - 本人が危機感を持った
検査を受ける病院探しから始めた
検査を受けると決めたけれど、どこで検査を受けられるのか?
病院探しを始めた私に、ネスケから1つだけお願いがありました。
『誰にも知られたくないから遠い病院が良い。』
私たちが住む地域は、閉鎖的な田舎です。
(田舎ネットワークは侮れない)
発達障害の検査を受けるには、精神科(もしくは心療内科)に行かなければならない。
そのため、県内でも遠いところで病院を探すことになりました。
- 発達障害支援センターで検査が受けられる
- 精神科で発達障害の検査を受けられる病院と、受けられない病院がある
まず最初に、私たちが住む県にある発達障害支援センターに問い合わせをしました。
その結果は『診断は1年待ち、相談は半年待ち』
ネスケが検査を受ける気になっている今でなくては!と、病院を(精神科を)探します。
そして、県の端にある病院を見つけた私はネスケに伝えました。
ネスケに休みを合わせて私も一緒に行くことに。
- 発達障害支援センターでも検査を受けられるところもある
- 全ての精神科(心療内科)で検査が受けられるわけではない
(発達障害の検査を受けられる病院を探す必要がある)
自分に合った病院を探すことも必要
『精神科ガチャ』という言葉を聞いた事があります。
精神科って本当に『合う・合わない』がある。
ネットで検索して、口コミが良い病院に行ったとしても
『わたしには合わなかった。』と、いうことは珍しいことではありません。
自分に合わない精神科に通院しても、状態がひどくなってしまう事もあります。
(二次障害を起こしている場合は特に)
ネスケの場合は、検査を受けた病院の担当医が合わなかったので転院をしました。
現在も、転院先の病院に通院しています。
- 通院する場合は『自分に合う医師(病院)を探す必要がある』
(医師は良いけれど心理士さんが合わないなど。その逆もある)
【ネスケの場合】検査は『WAIS-Ⅲ』と『SCT』

初診での予約は取れないので、まず診察を受けてからの別日に検査となりました。
そして、「記入して検査の時に持ってきてください。」と用紙を渡されました。
母子手帳を見ながら記入しましたが、幼少期の記憶がないと言うネスケ。
ネスケ母に聞きながら記入。
(親にも知られたくないと言うので、自然に聞くのが困難でした)
初診で行く時などは、上にあげたような事をメモしていくのも良いと思います。
メモしていく内容を説明しているサイトがあるので、リンクを貼っておきます。
『医療・相談機関に行くときには』
※国立障害者リハビリテーションセンター発達障害情報・支援センター
次に検査ですが、ネスケの場合は2つの心理検査を受けました。
SCTでは、性格、情緒について分かります。
『WAIS-Ⅲ』は、知能指数が分かる検査。
(『言語性IQ,動作性IQ,全IQ』が分かる)
WAIS-Ⅲの結果から4つの群指数を算出します。
(言語理解、知覚統合、作動記憶、処理速度)
ネスケは、この検査により次の事が分かりました。
発達障害の検査というよりも、得意・不得意を知ることが出来る検査と言えます。

私も2021年に『WAIS-Ⅲ』と『SCT』の検査を受けました。
発達障害ではありませんでしたが、私が不得意な部分を得意な面で補うことができると知りました。
- 心理検査では自分でも気づいていないことが分かる
- 得意・不得意が分かるので工夫・対策も考える事ができる
- 診断までには1~2か月かかる
- 全ての精神科(心療内科)で検査が受けられるわけではない
(大人の発達障害の場合は特に)
検査を受けることのメリット・デメリット
何に対しても『メリット・デメリット』は、あるものです。
ネットで「発達障害の検査 メリット・デメリット」について調べてみると、いくつか出てきます。
『障害者.com』というサイトで
『発達障害の診断・検査は受けるべきなのか?発達障害者になるメリット・デメリットは?』というコラムがありましたので、リンクを貼らせていただきます。
上に挙げたものは、当事者側としての『メリット・デメリット』です。
検査を受けるのは『困りごと』を、感じている方がほとんどだとは思います。
もしくは、二次障害を起こし診察に行ったところ『発達障害』だったことが分かる。
ネスケが思う『検査のメリット・デメリット』

ネスケ自身が検査を受けることを決め
「生きづらさ」を感じながら過ごしてきたと、話をしてくれました。
けれど、実際「発達障害」と診断されたことを受け入れることは難しかったようです。
検査のすぐあとは
『余裕いっぱい』
診断のあとは
『検査結果を疑う』
診断から何か月か後に
『二次障害』
診断から1年後は
『どうせ俺は発達障害なんだ!』
診断から2年後は
『徐々に受け入れ始める』
診断から3年後は
『前向きになっていく』
そして4年後に
『工夫・対策を本格的に考える』
今でもそうですが、ネスケは人と接する事を避けるようになりました。
仕事中も「変な事を言っていないか。」など、人一倍神経をすり減らして過ごしている。

苦手なことが「特性」なのを受け入れるまでが辛い。
何回もあの葛藤を経験したくない。
けれど「苦手」なことができない自分を許せるようになった
ネスケ子が思う【メリット・デメリット】
私が思うメリット・デメリットは、妻として思うこと。
パートナー側の意見になります。

診断されてから2年ほどの間、ネスケは「どうせ俺は発達障害なんだ!」と言っていた。
喧嘩中に言われると、私は何も言えなくなりました。
検査を受けたことによって、ネスケが二次障害を起こすほど、人と接することを避けるほどに、追い込むことになっていきました。
そのネスケの状態は、私自身を追い込むことになっていきます。
検査を受けたところで終わりではなく、検査を受けてからが始まりでした。

診断されたからといって劇的に何かが変わるということはない
お互いが理解して対応を変えることが大切
発達障害の検査を受けた理由など【まとめ】
パートナーに『発達障害』の疑いをもった時
『検査を受けてほしい』と思う方が多いと思います。
当事者側の中にも、テレビやネットなどで発達障害について目にした時に『検査を受けよう』など思う方がいるのではないでしょうか。
ただ、当事者の方の多くは『困りごと』を強く感じていない方が多い。
ネスケも『生きづらさ』は感じていましたが、『困っているか?』と聞かれたら「困っていない」と答えていました。
現在のネスケは『困りごと』を感じているので、工夫や対策を考えるようになっています。
『困りごとを感じている』というより、『困りごとに気づいた』という言い方がしっくりきます。
最後に、私とネスケがお互いに気をつけていることを書いて終わります。
ネスケ
『自分の発達障害の特性を理由に自分を正当化しない』
ネスケ子
『ネスケの発達障害の特性を理由に自分を正当化しない』